ホームページ改善マニュアル第3段。
今日は「比較された時に選ばれる理由はあるのか」というテーマです。
前回までの記事はこちら
アクセス状況を把握しよう
アクセスを増やすための設計ができているか
扱っている商品やサービスによるのですが、多くの場合、お客さんは「比較」します。
価格・機能性・保証・アフターサポート・人柄・会社規模・実績・等々..
比較された時に、お問い合わせしたい、買いたい、と思ってもらえる理由がなければなりません。
- 競合のホームページではどんなことがアピールされているのか
- それに対して、どういった特徴を打ち出していくのか
- その強みにニーズはあるのか
こういったことを調べたり検討しながら、なにをアピールしていくのか決めていきます。
強みを打ち出すに際に大切なこと
強みや特徴を打ち出し、お客さまから選ばれる理由をつくる。
例えば「顧客の満足度の高さ」をメインに打ち出すことになったとします。
ここで忘れてはならないのが、それを証明できるコンテンツがなければ意味がないということ。
いくら文章等で「うちは顧客満足度が高いですよ!」と書いたところで、
そんなことは書こうと思えば、どんな会社であれ書けてしまいます。
それを証明する、例えば「お客さまの声」を競合他社のどこよりも充実させる。
リピート率のデータを載せてもいいかもしれません。
Googleの口コミをホームページに掲載しているサイトも増えてきましたね。
前回までの記事では「どんなに良いホームページでもアクセスしてもらえないと意味がない」といった趣旨でお届けしていましたが、同じように「どれだけアクセスがあっても選ぶ理由がなければ意味がない」とも言えます。
強みやアピールポイントはなんなのか、ホームページをリニューアルする場合、そういった自社の特徴を見直す良い機会でもあります。
うちにご依頼いただく場合は、かなり時間をかけてヒアリングする部分でもあります。なかなか、自分たちのことって自分たちではわからない、といったケースも多いでしょう。そんな時はお気軽にご相談いただければ嬉しいです。
次回は「アクションはしやすいのか」について書いてみようと思います。