ホームページリニューアルの必要性・タイミング

コラムTOP > デザイン > ホームページリニューアルの必要性・タイミング

「ホームページは何年おきにリニューアルするべきですか?」

そういった質問をいただきます。


一概に○年というのは難しいのですが、例えば、

  • お問い合わせが減ってきている
  • 採用にまったくつながらない
  • 何年も放置になってしまっており、掲載内容が実情とかけ離れてしまっている
  • 自分たちで更新できないので、更新できるようにしたい
  • スマートフォンにも対応したい

などのお悩みをきっかけに、リニューアルのご相談をいただくことが多いです。

 

とはいえフルリニューアルしなくとも良い場合も

ただ、状況によっては、必ずしもフルリニューアルする必要はないかもしれません。

リニューアルというと、ゼロから作り直すイメージがあるかもしれません。

見た目からして、まったく別のホームページになるようなイメージをもたれるかもしれません。

ですが、部分的に改修することで、コストや制作期間を抑えつつ、課題を改善することができることも。

例えばこんな例。

春日井市にある人気インテリアショップ「トリムソウ」さんのホームページをリニューアルさせていただきました。


これはTOPページのビフォー・アフターなのですが、ページの長さこそおよそ半分ほどに変わったものの、デザインのテイスト・雰囲気は変わってませんよね。

今回は、見た目の印象を変えたかったわけではなく、「わかりにくい」という課題を解決するためのリニューアルでしたので、“見た目の印象はそのままに「情報設計」しなおす” というご提案となりました。

「情報設計ってなに?」っていう方もいらっしゃると思うんですが、簡単に言うと、「どこに」「何を」「どのように」配置するのか決めていく作業です。

これがうまく設計できていないと、迷子になりやすかったり、わかりにくいホームページになってしまいます。


伝えたいことは、

  • 決してゼロからリニューアルしなくてもいい場合もある
  • デザインって、見た目の雰囲気や印象だけじゃないんだよ
  • 情報設計はとても大切

ということ。

事実、お問い合わせや売上は伸び、とても喜んでいただけています。

「うちのホームページ、どうもわかりにくいんだよなー」

なんてお悩みをお持ちの方は、もしかしたら情報設計がきちんとできていないのかもしれません。